目次
ARK Survival Evolvedは、恐竜などの様々な生物がいる世界で自由にサバイバル生活を送ることの出来る「オープンワールドのサバイバルゲーム」です。
道具や家などの様々なものを作ったり、広い世界を探索するのもとても楽しいゲームで特に一番の目玉となるのが「恐竜のテイム」となっています。
このゲームでは、必要なものを作るために大量の資材を集めるのですが、恐竜をテイム(捕まえて)してテイムした恐竜を使って資材を集めることで “効率よく資材収集をすることが出来る” のが特徴です!
可愛い恐竜たちを愛でるためだけにテイムするのも楽しいですが、実用性があるのもARK世界の恐竜たちの素敵なところなんですよー。
恐竜いた方が資材めっちゃ集まるって知って…ちまちまテイムも始めましたw
めっちゃ便利で可愛い!!!
スポンサーリンク

- 「ARK Survival Evolved」を購入。
- 「ARK Survival Evolved」をインストール。
- ゲームを起動。
- 「オプション」を設定を変更。
「ARK Survival Evolved」のゲーム購入からプレイ始めまでの流れについてまとめていきます。
良ければ参考にどうぞ―!
ARK Survival EvolvedをSteamで購入していきます!
検索で「ARK Survival Evolved」と入力して、ストアページを探して見てください。
見つかったら、中央部分にある「カートに入れる」からARK Survival Evolvedを購入していきますよー。
カートに入れるを押すと支払い方法などを色々入力する画面が出てくるので、手順通りに進めていってくださいね↓
<Steamでの詳しい購入方法はこちら>
◇Steamの登録・ゲーム購入方法
【最低スペック(Windowsの場合)】
OS: Windows 7/8.1/10 (64-bit versions)
プロセッサー:Intel Core i5-2400/AMD FX-8320 or better
メモリー:8 GB RAM
グラフィック:NVIDIA GTX 670 2GB/AMD Radeon HD 7870 2GB or better
DirectX:Version 10
ストレージ:60 GB 利用可能引用:Steam-ARK Survival Evolvedストアページより
※読みやすくするため、一部変更しています。
ARKが買えたら、ゲームをインストールしていきましょう!
このゲームはゲーム容量(最低60GB程度必要)がとても多く、インストールにも凄く時間がかかるゲームになっています。
なので、インストール先のファイルに “十分な空き容量があるか” を確認してからインストールを始めるといいかもです!
追加コンテンツのマップなどをダウンロードする場合には、もっとあった方がいいかも。
◇Ragnarok-ARK Expansion Map
◇The Center-ARK Expansion Map
◇Primitive+ ARK Total Conversion
※2020.3.14現在の無料DLC。
ARKは、ゲーム本体の他に追加のDLCがあります!
無料の追加マップから有料のものまであるので、入れたいなって方はダウンロードしておくのもいいかもです。
ただ、これもダウンロードに少し時間がかかるので、DLCのマップをすぐにプレイしたいって時にダウンロードするといいのかなって感じー。
<参考>
◇DLCマップでARKをプレイする方法
スポンサーリンク
インストールが終わったら、ゲームを起動していきます!
デスクトップなどにARKのショートカットなどがあるかもなので、それをダブルクリックして起動していきましょう。
ARKを起動すると、こんな感じで「BattlEye」というチート対策ソフトをインストールしますか?という表記が出ます。
このインストールはお好みで大丈夫です。
欲しい場合には「Install」で、いらない場合には「Cancel」を押せばOKです!
BattlEyeを導入しない場合で、このポップアップをもう出したくない場合には、Cancelの下にある「Do not ask me again.」というところにチェックを入れてからCancelを押すともう表示されなくなりますよー。
ゲームを起動すると、こんな感じのタイトル画面になります。
色々ありますが、まずは「オプション」で設定から見ていきますね。
ちなみにこの「オプション」は、ゲームを開始してからでも「Esc」キーからメニューを開いて変更可能です!
②設定の内容
③設定の「適用」と「セーブ」
オプションを開くとこんな感じの画面になります。
- 音、映像、カメラ設定など
- その他詳細設定
- キー設定
- コントローラー設定
※画像内の左から順。
①の部分では、各設定がカテゴリーごとに並んでいます。
ココを切り替えることで、他の設定一覧を見ることが出来ますよー。
上部タブの一番左の設定では、「音」「映像」「カメラ」などの設定をすることが出来るところです。
音量をいじったり、マウス感度や解像度などの設定とかができますよー。
マウス感度は、右側の方にある「左右の操作感度」と「上下の操作感度」ってやつです。
私は、画面酔いしやすいので…
感度は低めに設定していて、「カメラの振動規模」という画面の揺れの設定もOFFにしてます!!
「詳細設定」では、ゲーム内のUIとか色々設定できるのですが、私はあんまりいじってません。
キー設定も私はあんまりいじってないのですが、一番右下の「ガンマ値」だけいじってます!
このガンマ値は、画面の明るさ設定で自分の好きなように数値を設定することが出来るものです。
◇ガンマ値2:5.00
※ガンマ値1がテンキーの「1」で、ガンマ値2がテンキーの「2」を押すと変わる設定。
私は暗い場所を見続けるのが苦手で…
ずっと見ていると目が疲れて、そのまま酔う…ってことが多いのでかなり明るめに設定をしています!!
夜とか森の中とかを散策する時は、テンキーの「2」を押して明るめにして、昼間になったらテンキーの「1」を押して普通の明るさに戻して…みたいな感じで使ってますよー。
最後に「コントローラー設定」です。
私はコントローラーを普段使わないので、ここはいじってません。
オプションの設定が全てで来たら、右上にある「適用」と「セーブ」を押して設定を保存してくださいねー。
セーブの横にある矢印を押すと「初期設定」に戻ってしまうので注意です!
オプションの設定は、こんな感じでゲーム中でも「Esc」キーからメニューを開いて変更することが可能になっています。
ゲームをしてみて、少しずつ自分好みに設定していくといいかもです!!
ARKのゲーム設定は、ARKフォルダ内の「Game.ini」と「GameUserSettings.ini」というファイルでも自由に設定することが出来ます。
スポンサーリンク
- 「ホスト/ローカル」を開く。
- ワールド設定をいじる。
- マップを選択。
- 「シングルプレイで始める」を選択。
- キャラメイクする。
- プレイヤー名を決めて、ゲーム開始。
ARKをシングルプレイする場合の流れをざっとまとめていきます。
「ホスト/ローカル」を開くと、上の画像のような画面が出てきます。
ココではワールドの設定やマップ選択などをすることが可能です!
①の部分では、プレイするワールドの設定を細かくいじることが出来ます。
細かくいじれるので面白いです!
エングラムというのは、道具や建材などのレシピの事です。
開放しないレシピとかも選択できますよー。
設定を適当にいじったりいじらなかったりしたら、次にマップを選びます!
ここでは、ARKのどのマップで遊ぶのかを選択できます。
ストーリーARKの方には、初心者向けだと言われている「THE ISLAND」というマップがあって、カスタムARKの方にはDLCで導入できる「RAGNAROK」や「VALGUERO」などがありますよー。
好きなマップを選んで見て下さいねー。
ワールド設定とマップ選択が出来たら、「シングルプレイで始める」をクリックします!
シングルプレイで始めると、こんな感じでキャラメイクの画面が出てきます。
画面左のところで、「男女」を選択して、肉付きや肌色などを細かく設定できて面白いです!!
髪型は変えることはできず、初期はみんな坊主の状態からスタートして時間経過で髪やヒゲがのびていく感じ。
足の長さなどを変えると身長も低めに出来るので、楽しかった!!
◇プリセットのロード
◇ランダムで選択
◇初期に戻す
※画像の左から順に見た時。
キャラメイクの設定の上の方に、こんな感じのアイコンが並んでいます。
一番左が「プリセットのセーブ」となっていて、好きなキャラメイクを作った状態でセーブしておくと後でロードして使うことが出来るので便利です!!
ロードは、左から二番目にある “ファイルが開いている感じのアイコン” を押すとできますよー。
キャラの容姿をランダムで決めたい場合には、サイコロマークを押すとできます。
キャラメイクが出来たら、画面左下の方を見ます。
ここで初期地点になる「スポーンの場所」を選択可能です!
画像は「RAGNAROK」のマップなので書いてないのですが…
「THE ISLAND」というマップでプレイを始めると、“どこのエリアが難易度低め” というのが書かれているので凄くわかりやすかったです!!
THE ISLANDだと北が危険で、南が比較的平和って感じ。
ちなみにシングルのデータを消しても、マルチサーバーとかで同じマップをプレイしたデータが残っていると…
画像のような形でゲーム内で地図にマークした地点が出てきますw
スポーン場所が決まったら、プレイヤー名を決めて「新しいサバイバーを作成」を押すとゲームを開始できます。
ARKのセーブは、オートセーブとなっています。
ゲームを開始してプレイが終わったら、「Esc」キーからメインメニューへ戻ってゲームを終了すればセーブはされています。
ゲームを終了する時は、建物の中などの比較的安全な場所で終了するといいかもです!
セーブデータを消したい場合には、ホスト/ローカルを開いた後に出てくる画面のマップ選択のところを見ます。
消したいデータのあるマップ名の「左側」に×のついているアイコンが出ているので、これを押します。
アイコンを押すと、こんな感じで「データを消しますか?」と聞かれるのでココで「OK」を選択するとデータを消すことが出来ます。
ちなみに、マルチのデータ削除ボタンは、もう少し上の方にアイコンがありますよー。
スポンサーリンク
- 「Ark Server Manager」を導入
・ファイルを解凍(展開)
・日本語化ファイルをダウンロード
・日本語化ファイルの解凍(展開)
・「Globalization」に日本語化ファイルを導入
・言語設定をする
・新しいプロファイルを作成
・ Ark Server Manager保存場所を確認
・インストールする - ワールド設定をする
- 作成した「サーバー」を起動
- 入りたい「サーバー」を探す
- パスワードを入力して参加
- キャラメイクとか色々決めてゲーム開始。
ARKをマルチでプレイする時の流れをざっとまとめていきます!
私のやっているマルチプレイは、フレンドのみを招待できる「非公式サーバー」で「LAN内」という同じ回線内でのみ使用できるものなので、今回はそちらの方法を記載していきます。
他のマルチサーバーの立て方などは知らないので、もし知っている方がいたらぜひぜひ教えて頂けると嬉しいです。
- 公式サーバー
→ARK公式が運営しているサーバー。ヤバいらしい。 - 非公式サーバー
→フレンドでなくても遊べる。5人以上OK。 - 非公式サーバー(フレンドのみ)
→最大5人までのフレンドと一緒に遊べる。 - 非専用マルチ
→サーバーを立てずに遊べる。短所多め。
ARKのマルチプレイを始めるには、いくつかのモードがあって基本的には「サーバー」という複数人で遊べる空間を立てて遊ぶ感じです。
このサーバーにも種類があり、ARK公式が運営しているものから個人で様々な人が運営しているものなど本当にたくさんのサーバーがありましたー。
私が使っているのは、「非公式サーバー」のフレンドのみを招待して遊ぶことが出来るモードです。
これは、フレンドとしか遊べないのですが…
「サーバーを立てる人(ホスト1人)」と「参加する人(最大4人まで)」で遊ぶことが出来るもので、modの導入が可能でシングル(ローカル)・非専用マルチとかにあるバグが少ないっていうところが気に入ったので使ってますw
私のやっているフレンドのみを招待できる「非公式サーバー」を立てる時などに便利に使える「Ark Server Manager」というものがあります!
Ark Server Managerは、各種設定などを簡単にいじることができるのが魅力的です!
まずは、このArk Server Managerをダウンロードするところから始めていきますねー。
Ark Server Managerのページを開いたら「Installers」というところを見ます。
Installersのところにある「Latest.exe」か「Latest.zip」のどちらかをダウンロードします!
今回は「Latest.zip」の方をダウンロードした形で進めていきますよー。
ダウンロードした「Latest.zip」は、ダブルクリックまたは右クリックから解凍(展開)をしておきます。
Ark Server Managerのダウンロードと解凍(展開)まで終わったら、次にArk Server Managerを日本語にするファイルを導入していきます。
ARK Survival Evolved-wikiにある「日本語化」という項目からダウンロードが出来るのでダウンロードしてみてくださいねー。
現在は、「200308.zip」というファイルが最新のものです!(2020.3.15現在)
Ark Server Managerの日本語ファイルがダウンロードできたら、ダブルクリックまたは右クリックから解凍(展開)をしておきます。
Ark Server Managerの日本語ファイルを解凍(展開)できたら、始めにダウンロードして解凍(展開)しておいた「Latest」というフォルダを開きます。
Latestフォルダの中に「Globalization」というフォルダがあるのでココを開いて…
この中に日本語化の「ja-JP」というフォルダをフォルダごと入れます!
日本語化ファイルの導入まで出来たら、「Latest」というフォルダに戻ってフォルダ内にある「Ark Server Manager.exe」というところをダブルクリックしてArk Server Managerを起動します!
サーバーを起動する時は、いつも「Ark Server Manager.exe」を使うのでデスクトップとかにショートカットを作っておくと便利ですよー。
起動すると、画像のような黒い画面が出るのでちょっと待って…
しばらく待つと、こんな感じ。
ここまで来たらArk Server Managerが起動してます!!

Ark Server Managerが起動したら、右上にある「歯車マーク」を選択します。
ココでは、Ark Server Managerの設定が変更可能です!
設定が開けたら「Language」というところの▽を押して、言語を「日本語」に変更します。
変更が出来たら右上の×で閉じてしまってOKです!

閉じると、こんな感じで注意文が出ますが…
OKで大丈夫!
言語設定が出来たら、Ark Server Managerの画面左上の方にある+を押します。
ココを押すと「プロファイル」という今回のサーバーで使う設定のデータを読み込んでくれます。
<参考>
◇複数のプロファイルを作る方法
読み込みが終わると、こんな感じ。
各種設定が表示されます!!
この設定の項目は自由にいじれるので、自分好みに簡単にARKの設定が出来ますよー。
作成したプロファイルののファイル名は自由に変えることが出来るので、わかりやすい名前に変えておいてもOKです!!
Ark Server Managerの上の方を見てみると、「インストール場所」というところがあります。
これは今回立てるARKサーバーの保存場所になるので、”場所が合っているか?”や “ドライブの容量は大丈夫か?” などの確認しておくのがおすすめです!
保存場所や容量の確認が出来たら、Ark Server Managerの上の方にある「インストール」というところを押します。
ココを押すと、指定した保存場所へ「サーバーのインストール」が始まります。
これも結構長いので少し待ってくださいねー。
インストールを始めると画像のような小さい画面が表示されるのですが…
終わると一番下の行に「Finished upgrade process」と最後に表示されるので、これが出たらインストールの完了です!
Ark Server Managerには、16種類ほどの項目に分かれて設定項目が割り振られています。
この場所は自由に変更することが出来て、ゲームを簡単にするのも難しくするのも簡単に変更可能です!
自分たちのゲームスタイルに合わせて、好きなようにカスタムして楽しんでみてくださいねー。
スポンサーリンク
- 管理者
- 自動管理 ×
- ルール
- チャットと通知 ×
- HUDとビジュアル
- プレイヤー
- 恐竜
- 環境
- 構造物
- エングラム ×
- Server File Details ×
- GameUserSettings.ini への追加設定 ×
- レベルと経験値 ×
- クラフト(製作)素材 ×
- 恐竜スポーン ×
- クレート × など
※ ×印の項目は、私が変更していない設定です。
参考に私が変更している設定を下記に載せておきます。
ゆるめに遊びたい人向けかも。
デフォルトから変更した部分だけ載せてます!
- サーバー名
→好きな名前に変更。 - 各種パスワード
・「パスワード」は、ログイン時使用。
・「管理者パスワード」は、コマンド使用時に使用。
・「見物人パスワード」は、観戦用。 - ログインオプション
→最大接続人数「4人」に変更。
※好きな人数でOK。 - マップとmod
→「マップ名、マップMODパス」をプレイする “マップ名” に設定。 - サーバー保存
→「30分」に変更。
- PvEにおいて洞窟内での建築を許可する
→チェックON - PvEにおいてフレンドリーファイアを無効にする
→チェックON - クレートの品質
→「2倍」に変更。 - コープロケータ(死体探知器)を使用する。
→チェックON - 復活時の演出アニメーションを無効にする。
→チェックON - 難易度
→最大恐竜レベルを「150」に変更。 - トライブの最大人数
→「10人」に変更。好きな数でOK。 - リスポーン時に病気を治す。
→チェックON
※「リスポーン時に病気を治す」は下の方にあります。
- マップに自身の場所を表示する
→チェックON(方向音痴の人におすすめ!) - 三人称視点を許可する
→チェックON - フローティングダメージを表示する
→チェックON
(フローティングダメージを表示=ダメージの表記有無のこと) - PVEでプレイヤーのガンマ設定を許可する
→チェックON(暗所で酔いやすい人におすすめ!)
- PvEでの飛行運搬を許可する
→チェックON - 取得経験値
→「5倍」に変更。 - 水分消費速度
→「0.5倍」に変更。 - 食料消費速度
→「0.5倍」に変更。
- 最大テイム数(トライブ)
→「4,000」に変更。
※個人個人でやる場合には最大テイム数(サーバー)と合わせて調整するといいかも。 - ティタノサウルスへの食料供給を許可する
→チェックON - ブリーディング
・交配間隔「0.05倍」に変更。
・孵化時間「200倍」に変更。
・成熟期間「200倍」に変更。 - 恐竜への刷り込み(インプリント)
・おねだり間隔「0.01倍」に変更。
・おねだり猶予期間「200倍」に変更。
・インプリント値低下速度「0.01倍」に変更。
- テイム速度
→「100倍(開始当初)」ゆるくやりたい人向け
「2倍(現在)」慣れてきた人向け
※テイム速度は、アプデで以前の2倍がデフォルトの数値になりました
上の数値はアプデ後の倍率です【2倍(アプデ前)=1倍(現在)】 - 収穫量
→「2倍」に変更。 - 資源の再生成間隔
→「0.02倍」に変更。
(石・木・鉱石とかの再生成の間隔) - 一日の経過速度
→「0.5倍」に変更。 - 夜間の経過速度
→「4倍」に変更。 - 霧を無効にする
→チェックON
※霧があるとかなり見づらいので、見づらいとすぐ酔ってしまう人とかにおすすめ。
- 配置時の衝突判定を無効(緩和)する
→チェックON - PvEにてクレート落下位置への設置を許可する
→チェックON - 建築物の回収
・常に回収を有効にする
→チェックON
設定が出来たら、Ark Server Managerの画面右上の方に「保存」というところがあるのでココを押して変更を保存しておいてくださいねー。

サーバーの設定が終わったら、Ark Server Managerの画面右上の方にある「開始」というところを押してサーバーを起動します!
開始を押すと、小さい画面が出てデータの読み込みを始めるので起動が完了するまでしばらく待ってみてください。

サーバーが起動したら、ARKを起動してタイトル画面の「ARKを始める」というところを開きます。
ここからは、ホスト側も参加側も同じ手順です!
「ARKを始める」を開くと、こんな感じの画面になります。
ここではサーバーの一覧が表示されるようになっている場所です。
画面左下を見ると、サーバー一覧の表示設定を変えることが出来ます。
今回は同じ回線内でのマルチプレイなので、「セッションフィルター」という部分を「LAN」に変更します!
すると、こんな感じで作成したサーバー名が表示されます!!
表示されない場合には、画面右下の方にある「更新」を押してデータの更新をしてみたり、サーバーがついているか確認してみてくださいねー。
サーバーもちゃんと起動しているのに一覧に表示されないって時は、ARKのアップデートが来ていたかを確認してみるといいかも。
アップデートが来ていたら、Ark Server Managerを「最新バージョン」に更新してみるとサーバー一覧に表示される場合がありましたー。
参加したいサーバーが決まったら、サーバー名を選択した状態で画面右下にある「参加」を押しましょう!
参加を押すと「パスワードを入力」というポップアップが出るので、Ark Server Managerで決めた “パスワード” を入力してOKを押すとゲームを開始することが出来ます!
ホストの人が、参加者の人にパスワードを伝えていないと参加者の人は入れないので、パスワードが決まったら教えてあげてくださいねー。
サーバーに参加で来たら、シングルと同じように「キャラメイク」や「スポーンする場所」などを設定してゲームを始めてみましょう!
ARKを遊び終わってゲームを終了したら、Ark Server Managerも終了しておきましょう!
Ark Server Managerの画面内にある「停止」というボタンを押すと、小さな画面が出てくるので、その中にある「Shutdown」を押します。
Shutdownを押せば、Ark Server Managerを終了することが出来ますよー。
Ark Server Managerでは、いくつもプロファイルを作ることが出来ます。
プロファイルを増やすには、各プロファイルのタブの横にある + マークを押すと増やせるのですが、この時プロファイルの並び順は「アルファベット順」で並んでいく形になります!
プロファイルの並び順を変更したい場合には、プロファイル名の先頭に “番号” を振るなどすると好きな順に並び替えることが出来ますよー。
私がARKを始めた時に、どうやって始めるんだろうとか…
わからないことが多かったので、始めた時にこういう説明あったら良かったなって思っていたことを今回は記事にしてみました。
設定とかは、やり込みまくって何でも知ってる!!ってわけではないので、もっと素敵な設定を知っている方がいたらぜひぜひ教えて頂けると嬉しいです!!
ARKは、発売されてからしばらく経ったくらいに知っていて綺麗だなと思っていたのですが、当時使っていたPCだと全く動きそうになかったので特に購入したりはしなかったゲームでした。
最近ホロライブの放送を息抜きによく見ていて、あまりに楽しそうだったので始めてみたら面白くて…めっちゃ夜更かししてますw
戦闘は、あんまり得意ではないし、よく迷うので迷子ばっかりですが。
すっっっっっごく楽しいです!!!!
こういうサイトはとても助かるので大変ありがたいです!
>>匿名さん
おぉー、ありがとうございます!!
そう言って頂けると、とても嬉しいです(*´Д`*)
お役に立って良かったー。
どこか別の所でark英訳しかない、みたいな事聞いて買うの躊躇っていますが、日本語訳とか設定とかで何とかなるんですかね?
>>匿名な人 さん
遭遇したことがないので、詳しくはわかりませんが…
Steamでの各種設定が日本になっていれば日本語のARKを購入できるのではないかと思います!
私は他のゲームを購入する時と同じように購入しましたが、初めから日本語でプレイできましたよー
Steamには時間指定がありますが返品システムもありますので、日本語ではなかったら返品するという手もあるかもしれません。
ARKってなんかとても設定が難しそうだったので説明ありがとうございます‼
>>匿名です さん
お役に立ったようで嬉しいです!
ありがとうございます(*´꒳`*)