いつも見てくれてありがとうございます!コメントも凄く嬉しいです!!

【ARK】飛行生物禁止マップ「Svartalfheim」のマップ概要と洞窟の場所などまとめ

注意

この記事は作成途中です!
ちまちま追記しますー

この記事では、PC版「ARK: Survival Evolved」で使用できるModマップ「Svartalfheim」についてまとめています。

スポンサーリンク


Svartalfheimとは?

Svartalfheimの風景
Mod情報

Mod ID:2869407478
特徴:飛行生物・ギガノトのスポーンなし
   敵NPC・新鉱石あり

Svartalfheim(スヴァルトアールヴヘイム)は、北欧神話を舞台にした飛行生物禁止マップ。
ARKの探索の中で世界を一気に巡れてしまう飛行生物がほとんど沸かないので、陸上を移動できる恐竜たちに乗って探索するのが楽しいマップになっています。
飛行恐竜は沸かないものの、メイウィングなどの滑空できる恐竜はテイムすることができるのでちょっとした飛行体験をすることもできます。

新鉱石(純金・ミスリル)・敵NPCの追加・Lv.1000越えの恐竜のいる洞窟など…
様々な要素が盛りだくさんなので、ゆったり遊びたい方・普段と違う視点でARKを遊びたい方におすすめのマップになっています!

Svartalfheimの風景

このマップの作者さんはValguero・Fjordurなども作られている方なので、今回も美しい風景が本当に素敵です。
道・橋などがしっかりと準備されていて恐竜に乗って歩くのが楽しくなってしまうような地形で、どの順路を辿ったらその場所にたどり着けるのかと悩むのが楽しいです!

そして洞窟内には、ちょっとしたギミック要素やご褒美もあり…
恐竜が通れない場所も多いので、プレイヤー単体での生身攻略がとても楽しかったです。
私は洞窟探索がずっと苦手だったのですが、このマップで初めてプレイヤー単体で攻略をして洞窟に行くのが楽しくなりました。


SvartalfheimのDwarven Warriors

Svartalfheimには、敵Mobや新素材などの要素も追加されます。
新鉱石はボス召喚などにも使うので、マップを探索して「Dwarven Warriors(ドワーフの戦士)」という敵Mobを見つけたら倒して素材をゲットしてみてください。

Svartalfheimへ


S種恐竜追加Mod

SvartalfheimのS-ユニコーン
Mod情報

名称:S-Dino Variants [Svartalfheim Dino Mod]
Mod ID:2869411055
特徴:「S」と名につく恐竜を追加

Svartalfheimマップに「S」と名につく恐竜を追加するModです。
青い美しい模様が特徴的な恐竜で、恐竜によっては発光しているような見た目になって素敵です。
性能としては “基礎体力が低く、基礎攻撃力が高い” X種と同じような形だと言われていますが、これは野生の時の場合のみでテイムすると他の恐竜よりも強くはならないと作者さんがコメントされていました。

S種の恐竜は「ティラノサウルス・アロサウルス・アンキロサウルス」など本当にたくさんの種類がいるので、このModを導入したらぜひたくさん見つけてみてください!

<参考>
S-Dino Variantsスレッド-Steam

S種恐竜一覧

・S-アロサウルス
・S-アンキロサウルス
・S-ドエディクルス
・S-メイウィング
・S-マグマサウルス
・S-ティラノサウルス
・S-ロックドレイク
・S-シャドウメイン
・S-トリケラトプス
・S-ユニコーン
・S-フェンリル

S種スポーンコードへ


S-アロサウルス

Svartalfheim Dino ModのSアロサウルス
テイム情報

発見座標:56 / 53
テイム:昏睡テイム
2~3体くらいでセットで行動してます。


S-アンキロサウルス

Svartalfheim Dino ModのSアンキロサウルス
テイム情報

発見座標:①93 / 39 ②56 / 53 ③30 / 39
テイム:昏睡テイム


S-ドエディクルス

Svartalfheim Dino ModのSドエディクルス
テイム情報

発見座標:①93 / 39 ②56 / 53
テイム:昏睡テイム

スポンサーリンク


S-メイウィング

Svartalfheim Dino ModのSメイウィング
テイム情報

発見座標:洞窟内(72 / 23)
テイム:昏睡テイム
※地下道入口(79.0 / 9.0)などから繋がる洞窟内の水辺で発見しました!


S-マグマサウルス

Svartalfheim Dino ModのSマグマサウルス
テイム情報

発見座標:マグマサウルス洞窟内(97.0 / 60.6)
テイム:卵奪取
※周囲のマグマサウルスを倒しておいても、卵がすぐに沸かないこともありました!


S-ティラノサウルス

Svartalfheim Dino ModのSティラノサウルス
テイム情報

発見座標:56 / 53
テイム:昏睡テイム


S-ロックドレイク

Svartalfheim Dino ModのSロックドレイク
テイム情報

発見座標:ロックドレイク洞窟(20.0 / 13.0)
テイム:卵奪取

洞窟内に、通常のロックドレイクとS種の両方の卵があります!
※上の方の巣にも卵があることがあるので、確認しながら漁ってみてください。


S-シャドウメイン

Svartalfheim Dino ModのSシャドウメイン
テイム情報

発見座標:洞窟内(75 / 38)
テイム:昏睡テイム
※地下道入口(79.0 / 9.0)などから繋がる洞窟内の水辺で発見しました!


S-トリケラトプス

Svartalfheim Dino ModのSトリケラトプス
テイム情報

発見座標:①93 / 39 ②56 / 53
テイム:昏睡テイム?


S-ユニコーン

Svartalfheim Dino ModのSユニコーン
テイム情報

発見座標:32 / 78
テイム:昏睡テイム

発見済みのS種についてまとめましたー!


S-フェンリル

Svartalfheim Dino ModのSフェンリル
テイム情報

発見座標:9 / 40(赤オベリスク周辺)
テイム:昏睡テイム
繁殖:可能


発光する

Svartalfheim Dino Mod
▲タップで拡大
Svartalfheim Dino Mod
▲タップで拡大

S種恐竜は青系の色合いをしている恐竜が多く、模様もとても美しいのが特徴です!
暗い場所で見ると発光して綺麗に見える感じの恐竜も多いので、夜に見るとさらに素敵ですよ。

スポンサーリンク


資源・アーティファクトの場所

名称座標 (Y / X)入手
天帝の洞窟11.4 / 11.0天帝のアーティファクト
大物の洞窟32.6 / 51.4大物のアーティファクト
狡猾・免疫の洞窟33.3 / 11.0狡猾のアーティファクト
免疫のアーティファクト
硫黄
群衆・野獣の洞窟89.0 / 13.7群衆のアーティファクト
野獣のアーティファクト
賢者・狩人の洞窟91.3 / 46.6賢者のアーティファクト
狩人のアーティファクト
強者の洞窟26.9 / 79.7強者のアーティファクト
暴食の洞窟78.7 / 31.2暴食のアーティファクト
ロックドレイク洞窟20.0 / 13.0ロックドレイクの卵
ネームレスの毒
結晶化した赤い樹液
黒真珠
エレメント
青い宝石
マグマサウルス洞窟97.0 / 60.6マグマサウルスの卵
黒真珠
エレメントシャード
ペンギン洞窟7.6 / 22.9アンコウのジェル
有機ポリマー
ペンギン島25.6 / 25.9有機ポリマー
海底洞窟53.0 / 99.0青い宝石
資源洞窟14.4 / 40.8金属
水晶
黒曜石
クレジット洞窟21.0 / 66.0金属
水晶
黒曜石

注意

下記には洞窟などの詳細な情報があります!
ネタばれ的な内容もあるかと思うのでご注意ください。

スポンサーリンク


洞窟・アーティファクト

Svartalfheimの天帝の洞窟
概要

座標:11.4 / 11.0
装備:毛皮装備
アーティファクト:天帝
敵対生物:プルロヴィア・ティラノサウルス・ショートフェイスベア・ダイアウルフ等
※かなり寒い場所なので注意!


洞窟概要

Svartalfheimの天帝の洞窟

天帝の洞窟は雪山にあり、この周辺は結構寒いです。
毛皮装備などの暖かい装備で進んでみると良いかと思います。
私たちは始めは「毛皮装備」で、後半になってくると「ハザードスーツ + 毛皮装備(一部)」とかで探索することが多かったです。


Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大

中に入ってみると、青みがかった美しい氷の洞窟が広がっていきます。
進んでいくと洞窟でよく見かける恐竜たちが歓迎してくれます。

道は比較的一本道でわかりやすく、道なりに進んでいけばアーティファクトのある廃遺跡までどんどん進むことができました。

スポンサーリンク


Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大

道中やアーティファクト周辺には、プルロヴィアもたくさんいます。
急に横から飛び出してくることも多いので注意しながら進んでみてください!

怖かったので、グラップリングフックで壁や天井に取り付きながらアーティファクトを回収したりしてましたー。
命綱代わりにグラップリングフックを使うのは結構楽しかったので、遊んでみてください。


アーティファクト

Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの天帝の洞窟
▲タップで拡大

アーティファクトは洞窟奥へ進むと、廃遺跡の周辺で見つけることができました。
この近くにはクレートなどもあるので、ついでに拾いながら進みました!


Svartalfheimの大物の洞窟
概要

座標:32.6 / 51.4
装備:スキューバ装備・グラップリングフック
アーティファクト:大物
敵対生物:プルモノスコルピウス・ティタノボア・アラネオモーフス・カワウソ等
入口のみ水中なのでスキューバ装備がなしでもOK!


洞窟概要

Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大

大物の洞窟は、レッドウッドの木が生い茂っているエリアの湖の中にあります。
入口のみ水中になっていますが、スキューバ装備なしでもささっと進めば通り抜けることができますよ。


Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大

水中入り口を抜けて進むと陸地に上がることができました。
たまにプルモノスコルピウスなどが待ち構えていたりすることもあるので、水から上がる時には注意してください!

水から上がったら、このまま道なりに進んでいきます。
この辺りは中型・小型の恐竜でも来ることができるくらいの広さがありました。

スポンサーリンク


Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大

どんどん先へと進んでいくとクレートが配置された場所につきます。
目の前が壁になっていますが、上の方を見ると × 印のところがあって…
ここをピッケルで叩いて破壊して先へ進んでいきました。
※ココからはプレイヤーのみで進みました。

進んでみると飛び石になった場所へ着きます。
前方の飛び石には骨、その先にはクレートがあります。


Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの大物の洞窟
▲タップで拡大

骨が配置された場所には大きな石の形のスイッチがあり、ここを踏むと矢が飛んできます。
グラップリングフックを上手く使いながら、反対側に渡って進んでいきました。

矢の他にも、斧が振り子のようになっているトラップもあります。
トラップに警戒しつつ、道なりに進んでいきました。


アーティファクト

Svartalfheimの大物の洞窟

道なりに奥まで進むと、アーティファクトの部屋に到達しました。
カワウソの像が可愛らしい綺麗な部屋です。

初めてこの部屋に入った時には、なぜかカワウソが走ってきて襲ってきたので…
初めて入るときには気を付けてみてください!


Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
概要

座標:33.3 / 11.0
必須装備:ギリー装備・グラップリングフック
アーティファクト:狡猾・免疫
敵対生物:サルファワイバーン・ラブルゴーレム・メガラニア・ティラノサウルス・カマキリ・オニコニクテリス・プルモノスコルピウス等
※かなり暑い場所なので注意!


洞窟概要

Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟

この洞窟は雪山の近くにあるのですが、洞窟の外は寒く洞窟の中は暑いという感じの面白い洞窟になっています。
近くには川が流れており、ヘスペロルニスとかがいましたー!
私たちは始めはギリー装備+メディカルブリューで洞窟を進んで、材料が揃うようになったらハザードスーツ装備で洞窟攻略を進めました。


Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大

洞窟をしばらく進むと、サバイバーが通り抜けられるサイズの小さな入口が出てきます。
ここからは乗ってきた恐竜を降りて、サバイバー単身で進みました。

中には高レベルの恐竜やトラップなどがあります。
防虫剤を使いながら進むと楽でした。

Memo

この洞窟内にある黄色っぽい石を壊すと硫黄が採れます。


Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大

さらに奥に進むと、渓谷っぽい作りになっている硫黄地帯へやってきます。
ここにはかなりの量のサルファワイバーンが生息しています。
メガラニアなどもたくさんいるので注意して進んでください!

スポンサーリンク


サルファワイバーン

Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟

硫黄地帯の渓谷には、高レベルのサルファワイバーンがいます。
見つかると一気に距離を詰められて炎のブレス攻撃で一撃でやられてしまうことも多かったです。

私たちは、ネット弾とポンショで1体ずつ倒しながら進みました。


Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟

サルファワイバーンの群れの他にラブルゴーレムというロックエレメンタルみたいなのも出てきます。
岩を投げてきて、かなり危ないので注意してみてください!


アーティファクト

Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの狡猾・免疫の洞窟
▲タップで拡大

アーティファクトは、サルファワイバーンの生息している硫黄地帯の渓谷に入る前と渓谷下にある穴の中にあります。
サルファワイバーンのいる位置にもよりますが、狡猾のアーティファクトは比較的回収しやすかったです!

免疫のアーティファクトはサルファワイバーンの群れをくぐりぬけていかなければならないので、かなり大変でした…。
免疫のアーティファクトの向かいにある穴にはクレートもあります。

個人的にこの洞窟が一番大変でした…


Svartalfheimの群衆の洞窟
概要

座標:89.0 / 13.7
装備:ガスマスク
アーティファクト:群衆
敵対生物:アースロプレウラ・プルモノスコルピウス・ティタノボア・アラネオモーフス等
※ガスマスクは何個か準備していくのがおすすめです!

Svartalfheimの賢者・狩人の洞窟
概要

座標:89.0 / 13.7
装備:金属装備・グラップリングフックなど
アーティファクト:賢者・狩人
敵対生物:ラブルゴーレム・メガロサウルス・カマキリ・アースロプレウラ・プルモノスコルピウス・ティタノボア・アラネオモーフス等

Svartalfheimの強者の洞窟
概要

座標:26.9 / 79.7
装備:ギリー装備・グラップリングフック
アーティファクト:強者
敵対生物:オニコニクテリス・アースロプレウラ・プルモノスコルピウス・ティタノボア・アラネオモーフス等


洞窟概要

Svartalfheimの強者の洞窟

強者の洞窟を外から見るとこんな感じ。
浜辺の近くを壁に沿うように歩いてみると見つかりやすいかもしれません。


Svartalfheimの強者の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの強者の洞窟
▲タップで拡大

洞窟内は全体的に溶岩があり、ジャンプやグラップリングフックで陸地に飛び移りながら進んでいきます。
虫系の恐竜が多めですが、ネット弾やポンショなどを上手く使いながら進むと楽でした。
個人的にクレート漁りで周回するには回りやすい印象の洞窟という感じです。

スポンサーリンク


Svartalfheimの強者の洞窟

Lv.1000越えの敵もいるのでお気をつけてー!


アーティファクト

Svartalfheimの強者の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの強者の洞窟
▲タップで拡大

アーティファクトはこんな感じで置いてあります。
地面に剣を突き刺している像の上にある空間の奥へ進むとあります。

Svartalfheimの暴食の洞窟
概要

座標:78.7 / 31.2
装備:金属装備・グラップリングフックなど
アーティファクト:暴食
敵対生物:カルキノス・スピノサウルス・シーカー・オニコニクテリス・アースロプレウラ・プルモノスコルピウス・ティタノボア・アラネオモーフス等


洞窟概要

Svartalfheimの暴食の洞窟入口へ続く道
▲タップで拡大 – シャドウメインのいる水辺
Svartalfheimの暴食の洞窟
▲タップで拡大

地下道入口(79.0 / 9.0)などから繋がる広い洞窟内を進み、プレイヤーが通れる程度の小さな穴から進んでいく洞窟です!
シャドウメインのいる水辺の外周を抜けて進むと小さな入口があります。
この入り口の先に進み、グラップリングフックなどを使いながら先へと進みました。


Svartalfheimの暴食の洞窟

進んだ先には水辺があってカルキノスやスピノサウルスが生息しています。
その場所からさらに先…上の方へと進んでいくと、また小さな入口があるのでくぐり抜けて進んでいきましょう。
入口を通ったら、左側の壁沿いに進んでいくとアーティファクトを見つけることができます!

スポンサーリンク


アーティファクト

Svartalfheimの暴食の洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimの暴食の洞窟
▲タップで拡大

92.8 / 33.5くらいの場所にあるので、GPSや地図も使いながら探してみてください!


Svartalfheimのロックドレイク洞窟
概要

座標:20.0 / 13.0
装備:ハザードスーツ・グラップリングフック
入手:ロックドレイクの卵・結晶化した赤い樹液
敵対生物:ロックドレイク・ネームレス・プルロヴィア・カルノタウルス・スピノサウルス・シーカー・カルキノス等
※ハザードスーツは何個か準備していくのがおすすめです!

Svartalfheimのマグマサウルス洞窟
概要

座標:97.0 / 60.6
装備:ギリー装備・グラップリングフック
入手:マグマサウルスの卵・黒真珠
敵対生物:マグマサウルス・ロックエレメンタル・オニコニクテリス・アースロプレウラ等


洞窟概要

Svartalfheimのマグマサウルス洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのマグマサウルス洞窟
▲タップで拡大

マグマサウルス洞窟は火山地帯にあります。
外から見ると少し紫がかった入口になっているのが特徴で、比較的見つけやすい洞窟かなと思います。
中に入ったら、様々な恐竜たちに歓迎されながら溶岩地帯を進んでいきます。

スポンサーリンク


Svartalfheimのマグマサウルス洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのマグマサウルス洞窟
▲タップで拡大

道に沿って進み、下の方へ降りていくとマグマサウルスの群れに出会います。
ここにはマグマサウルスの卵・黒真珠・エレメントシャードなどがありますよ。


Svartalfheimのマグマサウルス洞窟

マグマサウルスのところへ向かう道やマグマサウルスがいる溶岩には、ロックエレメンタルもいます。
道を通るだけで何体も見かけることもあるので、卵泥棒にお出かけの際にはお気をつけてー!


洞窟以外の資源

Svartalfheimの地下道入口
概要

座標:79.0 / 9.0
様々な洞窟へ繋がる入口の一つ


洞窟概要

Svartalfheimの地下道入口
▲タップで拡大
Svartalfheimの地下道入口
▲タップで拡大

石造りの風情漂う二体の石造の中心には模様の描かれた仕掛けドア。
近くにあるスイッチを押すと扉が開いて中へと入ることができます。
中に入ってみると美しい大広間が広がっていて、初めて入った時は本当に感動しました。


Svartalfheimの地下道入口
▲タップで拡大
Svartalfheimの地下道入口
▲タップで拡大

入って一番近くにある扉は、紫の光が特徴的な場所です。
この奥へ進むと暴食の洞窟など様々な洞窟へと繋がっています。

大広間の奥の方へ進むと石造りの建物。
この場所にある小さな赤い池のような場所は炉になっていて、Svartalfheim特有の鉱石を精錬することができるようになっていますよ。

スポンサーリンク


ガス田・ポリマー草

Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大
Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大

紫の光が見えた入口から先へ進み、少しすると左手に小さな穴(座標:67.4 / 14.8)が出てきます。
この中には、ガス田やポリマー草などがあるので資源回収に便利な場所です!


Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大
Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大

中に入って前方の方を見ると、ガス田の穴とポリマー草の穴が両方見えます。
洞窟内へ入ってすぐ左手の方を見るとガス田と鉱石などがありますよ。


Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大
Svartalfheimのガス田とポリマー草
▲タップで拡大

ガス田は6個ほどあるので、ガスコレクターをたくさん置くことができます。
ギリー装備などを作るために有機ポリマーが欲しい場面も多かったので、ここのポリマー草もとても便利でしたー!

<参考>
https://youtu.be/v2fx7nXUNQo?t=7997

Svartalfheimのペンギン島
概要

座標:25.6 / 25.9
装備:毛皮装備

Svartalfheimのクレジット洞窟
概要

座標:21.0 / 66.0
装備:金属装備など


洞窟概要

Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

北の方には、石造りのとても綺麗な遺跡があります。
門の前の道は並木道になっており、左右にある街路樹が素敵な雰囲気を演出してくれます。


Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

この洞窟内に入ると、入ってすぐ横と前方に階段があります。
すぐ横の階段を上ると2階部分に行くことができて、少し高い位置から景色を一望することができました。
※この水路の水は飲めません。

前方の水路の通る階段を下りて進んでいくと、溶岩のある部屋につきます。
この溶岩の部屋にはDwarven Forgeがあるのでミスリルなどを精錬できる他、溶岩判定がある場所でマグマサウルスのブリーディングとかもできました。

スポンサーリンク


Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

Dwarven Forgeのある場所には、現在のところ何かの判定があり…
近づこうとすると何かに当たってしまうので、最終的に近づくことはできるものの位置ずれで溶岩に落ちるのが怖くなってしまうような感じになっています。

Dwarven Forgeの近くにある上段部分の溶岩は、現在のところは溶岩判定がなく入っても問題ありませんでした。
修正されない限りは溶岩浴が楽しめそうです!


Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

溶岩エリアとは反対のもう一方の道を進んでいくと、金色のエリアと洞窟の穴を見つけることができます。
あまりに金銀財宝が凄かったので、まずは金色のエリアへ向かって進んでみました。


Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

眩しい廊下を抜けて進んだ先はクレジット部屋。
このマップの制作に関わった皆様の名前を見ることができました。
Fjordurの時のクレジット部屋もカッコよくて大好きでしたが、今回も眺めるのが楽しくなってしまうほど素敵な部屋でした。

特に大好きなのが、最深部にある「NEKATUS」さんの像。
ラスボス感が半端なくてめっちゃカッコよかったです!!
特に資材などは取れませんが、ワクワクしてしまう部屋でした。

スポンサーリンク


Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大
Svartalfheimのクレジット洞窟
▲タップで拡大

クレジット部屋に向かう時に通った細い通路の途中に、別の洞窟へ繋がる道があります。
この洞窟に入ってみると、金属・水晶・黒曜石などの資材がありました。

部屋の中にバラバラと点在していますが、マグマサウルスとかを置いておいて金属を取ったりするのに便利な部屋かもと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。