初めての方に見て欲しい!「Yonder」の最初に知っておくと便利な情報まとめ

steam版の内容ではありますが、PS4版もそんなに変わらないと思うのでよかったら参考にしてくださいね。
攻略情報も含まれますので、「まだ見たくない!」という方はバックしてください。
お時間ありましたら、ゆっくり覗いていってくださいね。
◇丸くて可愛いのがたくさん!「Yonder(ヨンダー)」の動物の捕獲・飼い方まとめ
◇パッと移動したい時に使いたい!Yonder(ヨンダー)の「移動手段」まとめ
◇風景と音楽に癒される!牧場物語風のゲーム「Yonder(ヨンダー)」
Yonderの始め方
Yonderの始め方・設定方法・画面の見方紹介などしていきます。
細かい説明もしていきますので、ぜひご一緒に!
②各種設定をする
③画面のアイコンを覚える
ゲームの購入・インストール
Steamで「Yonder」を購入します。
出来たら、Steam上でそのまま “インストール” しましょう!
インストールが出来ると、デスクトップにゲームアイコンが出来ます。
アイコンをクリックすればゲームを始めることが出来ますよ。

Steamのライブラリでゲームをプレイしてみてね!
Cドライブ → programfiles(×86) → steam → steamapps → common → Yonder<参考>
◇Steamの登録・ゲーム購入方法
各種設定をする
ゲームの起動が出来たら、各種設定をしてみましょう。
タイトル画面の「オプション」から設定が出来ます!
コントロール
コントロールでは、「カメラの感度」や「動き」などの設定ができます。
“感度を下げる” と、マウスを動かした時の動きがゆっくりになるので、酔いやすい人におすすめ!
カメラ追跡
カメラ追跡は、自分の向いている方へ自動でカメラ視点を動かしてくれる設定になります。
自分で動かしたいという場合には、「最低」にしておきましょう。
カメラモード
カメラモードは、デフォルトだと「平滑化」となっていて、カメラが滑るように一瞬で動く形になります。
FPSゲームの高感度みたいな感じ…
「Raw imput」にすると、その反対。

カメラの反転は「オフ」にするといいよー
スポンサーリンク
グラフィックス
グラフィックスでは、「画面の解像度」などを変更できます。
解像度は、高くすると風景などが凄く綺麗なのでおすすめです。
PCのスペックによっては、重くなってしまうかもしれません…
◇steam版Yonderスペック
フルスクリーン
フルスクリーンにすると、 PC全体を使ってゲームをすることができます。
全画面でゲームをしたい人におすすめ!
影のクオリティ
影のクオリティは、ウルトラにしておくと綺麗!
たぶん…

キーボード・マウス
キーボード・マウスでは、「キーの割り当て」などの変更ができます。
私は、デフォルトのまま使ってます。
特にこだわりのない場合は、そのままでいいと思います!

途中から始める場合は、”ロード” または “続ける” からできますよ。
スポンサーリンク
セーブについて
Yonderは、自分でセーブもできますが、オートセーブもしてくれます。
「セーブし忘れたー」ってなっても安心なので、嬉しい。

画面表示
左下:地図と日時
右上:移動場所とクエスト内容
道具欄
道具欄は、デフォルトの設定だとホイールを動かすことで道具のチェンジができます。
木を切る為の斧やハンマーなどは、この項目に入っていますね。

地図と日時
左下では、地図と日時を確認できます。
地図は小さめで、目的地を指定しているとナビみたいに、道筋を表示してくれるので便利です。

大きな地図
大きな地図を見たい時は、「M」キーで表示出来ます。
地図では、各地の環境値・幸福度などを確認できますよ。
始めは、全然地図が作られていませんが、いろんな場所を探検していくと少しずつ広がっていきます。
行きたい場所にカーソルを合わせて、「Enter」を押すことで、好きな場所へ向かうことも可能です!

スコープについて
「R」キーを押すことで、”スコープを起動” することができます。
スコープでは、クエストの指定などが可能で、指定しておくと道筋を示してくれるので便利です。

スポンサーリンク
まずは、人に話しかけて探検…
ゲームを始めると、嵐の船の上からのスタートになります。
始めは、どこに行けばいいのかわからないことも多いんですが…
そんな時は、人を捕まえて話しかけましょう!
始めは、まず近くにいる “船員たち” から。
話しかけていけば、ストーリーが進んでいくので何をしたらいいのかわかってきます。
島に上陸すると、洞窟からのスタートです!
洞窟内を探検しつつ、出口へ向かいましょう。

色んな素材を集めよう!
Yonderの世界には、様々な「素材」があります。
木や石、花なども拾って素材として使えます!
集めた素材を使ってモノを作って、農場を整備したりクエストなどの依頼を達成したり出来ます。
とにかく見つけたら、色々集めてみてください。

木材
木材は、橋をかけたり木材製品の材料として使います!
かなり使うので、積極的に集めていきましょう。
木の枝は、価値が “1~2” なことが多いので、買い物の際の微調整にも便利です!
枝は地面にも落ちてるから、拾ってもok!
木の枝は、「スクオンブル」も生産してくれます。

◇スクオンブル詳細データ
木の伐採方法
木を伐採するときは、斧を持って「木」に近づきます。
斧マークが出たら、クリック!
そうすれば、木を切れます。
木は、1度だけ切るとした部分を残した形になります。
この状態でもう1度切ると、全て切ることができ「種」をゲット出来ることがあります。

伐採すると、周囲に「木材」が散らばるので回収しておきましょう。
光っているので集めやすいです!
たまに、空中にアイテムが浮いてしまうことがあります。
こういう時は、ジャンプ!
すると、ちゃんと集めることが出来ます。

植林を忘れずに!
木には、「植林ノルマ」というものがあります。
伐採したら、積極的に植えておくのがおすすめです!

※多い順に記載。
ハースウィンド谷:146本
草原:141本
クレストウォール海岸:104本
ダップルウッドの森:76本
ヌミノ山頂:75本
輝く砂漠:44本
震えの平原:26本
種を植える
Yonderの世界を歩いていると、土が盛り上がったような場所に出くわすことがあります。
この場所には、種を植えることが出来ちゃうんです。
種なら何でもというわけではなく、「木の種」を植えて植林が出来るというものです。
近づくと、植えるマークが出てくるので、近づいてみてください!
“種を持った状態” で、クリックすると植えることができます!
バイオームごとに色々な木があって面白いですよー(*´艸`*)
スポンサーリンク
石
石は、「石材製品」や「石の橋」を架けるのに使えます。
石もかなり使う素材になるので、見つけ次第集めておくのがおすすめです!
大きな石は、ハンマーで壊すことが出来ます。
地面にも小石が落ちているので、拾っておくと便利です!

可愛いので飼っておくのもいいですよー
◇ホラアナキツネ詳細データ
石の壊し方
石は「ハンマー」を持った状態で、石に近づいてクリック。
すると、綺麗に壊すことが出来ます!
壊すと、木と同じように周りに散らばるので、全部回収しておきましょう。
これも光っているので集めやすいです。
粘土
粘土は、水の近くでよく見かけます。
赤茶っぽい山があったら、それが粘土です。

動物では、草キツネも生産してくれますよー
◇草キツネ詳細データ
ツル
ツルは、めっちゃ重要!
ありとあらゆるものに使うので、見つけたら集めておきたいものです。
道端に大きな葉の植物がなっていたら、それがツルです。
近づいてクリックをすると、回収できます。

動物では、ジャングルキツネがツルを生産してくれますよー!
◇ジャングルキツネ詳細データ
花
花は、バイオームごとに様々な種類があります。
素材に使ったり、種を好物としている動物に渡したりできますよ。

花豚という動物が、花を生産してくれます
◇花豚詳細データ
スポンサーリンク
草
草も見つけたら、大量に集めておきたい物の一つです。
草を使っての「クラフト」や動物の「好物」であることが多く、よく使います!
キツネ系は、ほとんど草好きなので集めておくと、捕獲の時などに安心ですよ。
また、草を刈ることで「謎の種」をゲットすることができます。
この種は、何の種なのかは植えてみないとわからないのですが、種を仕入れる手段が始めはあまりないのでとても便利です。

草の刈り方
カマを持った状態で、草に近づいてクリック。
刈り取った草などが散らばるので、回収しておきましょう!
カマは、初期の町近くの丘にいるおじさんがくれます。
草の近くにいるおじさんに話しかけてみてくださいね。
鉱石
鉱石は、岩場の近くにあることが多いです。
岩場に白い縦長の石がくっついていたら、それが鉱石を掘れる石!
この鉱石は、修理屋の製品などで使う「延べ棒」などを作るときに使えますよ。
採掘方法
鉱石を見つけたら、「つるはし」を持ってクリックします。
3回ほど掘ると掘り終わって、鉱石がない状態になりますよ。

黒くて可愛いキツネなので、ぜひ飼ってほしい…
◇ドウクツキツネ詳細データ
シルク
シルクは、クモの巣から手に入れることができます。
クモの巣は、岩場の周辺にできますので、見つけたらカマで回収しておきましょう。

◇キヌキツネ詳細データ
きのこ
キノコは、そんなに使わない…
しかも、店で買えるw
でも、キノコ狩りみたいで集めるのも楽しいのでおすすめ!!
見た目も可愛いです。
スポンサーリンク
木箱・宝箱
各地に「宝箱や木箱」が設置されています。
素材や種を手に入れることができるので、見つけたら開けておくのがおすすめ!
岩場の上や屋根の上などにもあることがあって、行く方法がわからない時も結構ありますが頑張って登ってみてください!
私は、よく崖登りをしていますw
木箱は、ハンマーを持ってクリックすると壊すことができます。
暗いと見えずらいので、探すなら昼間がいいかも。

ストレス発散w
妖精を見つけて、「霧」を晴らそう!
Yonderの世界には「妖精」と呼ばれる存在がいます。
妖精は、この世界にあふれてしまった「霧」を浄化することのできる存在。
Yonderでは、この霧を晴らしていくのがメインのクエストです。
妖精を集めて、少しずつ霧を浄化してストーリーを進めていきましょう!
霧は、紫がかったもやもやした場所ですw

妖精
妖精は、各地に散らばっていて、人に擬態している場合もあります。
「こんなところに?」ってところにいることも多いので、気になるところを探してみましょう!
青く光っている場所にいることが多いので、光っている場所を見つけたら調べてみてください!
入手には、必要なクエストがある場合もあるので注意!
ひたすら「町」を探検して、クエスト!
Yonderでは、町を探検していくと、「クエスト」を受けることが出来ます。
基本的に「メインのクエスト」と「サブクエスト」を進めていく形のゲームになってます!
クエストのクリア順などはないので、クエストを受けて好きなものから順番にやっていく感じで大丈夫。
ギルド
Yonderの世界には、「ギルド」というものが各地にあります。
このギルドに入ることも、クエストの一つ。

ギルドでは、レシピも貰うことが出来るのでレシピ集めも出来ます。
スポンサーリンク
クエストは膨大
Yonderのクエストは、膨大です。
メインを放置しても、たくさんのクエストがありますので長々楽しめます。

おすすめは「メイン」を進めつつ、サブクエストもやることー
農場で、農業や動物の飼育も楽しもう!
Yonderの世界には各地に農場があります。
それぞれの農場では、農業や動物の飼育も楽しめちゃいます。
その土地土地で、別の野菜や動物を育てることが出来るので面白いです!
動物は、可愛いだけでなく「素材の生産」もしてくれるので凄く助かります。
バイオームごとに住んでいる動物が違うので、ぜひ色んな動物を探して集めてみてください。

◇動物の飼育・生産などの情報
農業地区の作り方
農業区画は、農場内の「ノート」で設置することができます。
まずは、ノートを確認しましょう。
ノートを見ると、農場を上から見たような画面になるので、適当な場所で「Enter」を押しましょう。
手持ちに持っているものを設置することができるので、農業区画を持った状態で始めてくださいね。
「植林用の区画」と、「作物用の区画」の2種類の区画があるので、両方設置しておきましょう。
置きたい場所を微調整したら、「Enter」で設置できます。
植林用の区画は、石などでちょっとオシャレにデザインされているもの。
作物用は、何もないさら地のデザイン!

謎の種は、”植林用の区画” にのみ植えることが可能。
生産品は、赤い箱に
動物の生産品や、農地生産された作物などは “生産されると自動で赤い箱” に入ります。
作物や木は自分で切ることもできますよ!

でもいっぱいになってしまっていると入らないので、たまに整理をしてくださいね
荷物整理には、青い箱
農場内にある、青い箱には手持ちの荷物をしまっておくことができます。
リュックは「90個」しかアイテムをしまっておけない…
なので、買い物やクエストクリアなどをした場合には、必要ないアイテムなどをしまっておくのがおすすめ!
スポンサーリンク
作物は連作
農地に植えた作物は、基本的に連作!
1度植えれば、植え直さなくても育つので便利。
植える作物を変えたい場合には、農地横の立て札から「すべて逃がす」を選択することで失くすことができます。
※植えてあるものが全て消えてしまうので、収穫してからがいいかも。
物々交換な「買い物」について
Yonderの世界での売買は、基本的に「物々交換」です。
欲しいものの価値に見合うものを提示して、商品を購入する感じですね。

商品の購入方法
①商品をクリックして、お買い物リストへ
②購入商品の価値と同等か、それ以上の商品を相手に提示
③取引開始
商品の下に、その商品の価値が表示されています。
とりあえず、好きな商品をクリックして取引欄へ入れていきましょう!
商品価値の横の%は、商品の変動率です。
この数値が高ければ、通常よりも高くなっている状態になります。

自分のリュックから同等の価値のものを選ぶ
商品を選ぶと、右下の欄へ入ります。
価値と書かれた場所の数値が、「合計の価値」なんですよ。
価値が合っているか確認
自分の手持ちから、価値が “同じ” か “それ以上” になるように商品を選びます。
私は、ミルクの価値が「50」と使いやすいので、いつもミルクを使っています。

スポンサーリンク
取引を開始
調整が終わったら、右下の「取引」を押すと確認画面が出ます。
okだったら、「はい」を押すことで、商品が購入できますよ。
※リュックの空きがないと購入できないので、購入前には荷物整理を!

特殊な店舗
お店の中には、通常の売買とは違った販売を行うお店があります。
このお店では「古代の金貨」を利用して、衣服などを購入できます。
古代の金貨は、宝箱などからも見つかることがあるので積極的に手に入れておきましょう!
メインクエストが終了すると、一部で販売もされます。

何かわからないことなどあれば、コメントくださいー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません