いつも見てくれてありがとうございます!コメントも凄く嬉しいです!!

マイクラみたいなサンドボックスゲーム「Stone hearth」初心者向け序盤攻略①

f:id:mottii0609:20170212090808j:plain
[balloon_left img=”https://stelladia.club/wp-content/uploads/2018/10/20180522_icon60.png” caption=””]「Stone hearth」の初心者向けの解説をしています!
※この記事はアルファ19時点のデータになります。 [/say]

 

「Stone hearth」とは?

f:id:mottii0609:20170212090929j:plain
◇デザインやものづくりが好きな方
◇作戦や戦術を考えるのが好きな方

ストーンハースは、steamから購入することが出来る開発版のゲームになります!
マインクラフトのようなサンドボックス型なのが特徴で、見た目が可愛らしいのも魅力の一つです。

そんな方に、ぜひぜひおすすめしたいゲームです!

スポンサーリンク

 

01. steamでゲームを購入しよう!

f:id:mottii0609:20170212093041p:plain

まずは、「steam (スチーム) 」でゲームを購入してみましょう!
steamというのは、簡単にいうと「playstationstore」のようなものです。

steam内で、様々な種類のゲームを購入することが出来ちゃうんですよ。
ストーンハースのように開発途中のゲームも結構あるので、見てるだけでも楽しくなっちゃいます。

 

02. 初期設定しよう!

f:id:mottii0609:20170212093406p:plain

ストーンハースの購入ができたら、起動をして初期設定をしていきます。
この時に日本語翻訳modを入れておくと、日本語での表示が出来て見やすいです。

初期設定では『 王国・開拓拠点地・住民のステータス 』などを選択していく事が出来ます。

ゲームを始める上で重要な基準となっていきますので、じっくりこだわって選んでみるのも楽しいですよ!

 

① 王国を決める

f:id:mottii0609:20170212095743p:plain

Stone hearthでは2種類の王国が存在します。

The Ascendancy
f:id:mottii0609:20170212102608p:plain

主に建築・農耕などに長けている民族がいるのが特徴で簡単に言うと『 森の民 』ですね。

初めてStone hearthを行う場合には、こちらの民族がおすすめとなっています。

 

Rayya’s Children
f:id:mottii0609:20170212102629p:plain

主に商品の売買などを行う交易中心の民族がいるのが特徴で、こちらは『 砂漠の民 』という感じですね。

この王国選択によって、各スキルの昇格条件が少し変わってきますので結構重要です。

個人的に、初めての方はまず『 The Ascendancy 』を選択してゲームをプレイしてみて、慣れたら『 Rayya’s Children 』をやってみる方がいいかなと思います。

スポンサーリンク

 

② 開拓地域を選択

f:id:mottii0609:20170212100311p:plain

王国が決まったら、次に開拓してく地域を選択していきます。

開拓地域も2種類存在しますので、自分の好きな方を選びましょう。

 

標準
f:id:mottii0609:20170212102651p:plain

森や川などが広がっている、The Ascendancyの開拓地です。

Stone hearthでは建築などで木材を多く消費する上、木工師という職業のレベルを上げるためにも木製製品を大量に作る必要があるので木がたくさんある土地を選ぶことは重要となっています。

初めての方は、まず標準の開拓地を選ぶことをおすすめします。

 

砂漠
f:id:mottii0609:20170212102701p:plain

乾いた砂地と丘が広がっている、Rayya’s Childrenの開拓地になります。

標準の大地とは異なり、木が異常に少ないのが特徴です。

木材の確保が難しい為、木材の確保をする為には早めに農夫という職業のレベルを上げて植林を始める必要があります。

しかし、鉱石は標準よりも簡単に確保することが出来ます。

開拓地選びは、各職業のレベルを上げたりする為に必要な資源確保の上で重要なポイントとなります。

 

③ 難易度を選択

f:id:mottii0609:20170212100530p:plain

次に難易度を選択していきます。

難易度は全部で3種類あり、難易度によって敵の強さが変わりますので選ぶ時には注意しましょう。

 

ピースフル
f:id:mottii0609:20170212102715p:plain

敵が全く出てこないモードになります。

好きに建築を楽しみたい方、戦闘が苦手であまりやりたくない方はピースフルを選ぶと良いと思います。

 

ノーマル
f:id:mottii0609:20170212102725p:plain

敵がまあまあ出てくるモードになります。

2日目以降に敵が出始めますが、始めはそんなに強くはなく歩兵1人でも倒せる感じです。

ゲームを進めていくうちに段々と敵は強くなっていくのですが、その前に兵士を増やしていけば大丈夫です。戦闘を行う兵士にもいくつか種類があるので、自分好みに編制して上手く指示を出せば強い敵にも勝つことが出来ますよ。

 

ハード
f:id:mottii0609:20170212102734p:plain

敵がものすごく出てくるモードになります。

ノマールよりも敵の出てくる頻度も高く、敵の耐久力も始めからかなり高めとなっていますので早めに兵士を作って部隊を編制する必要があります。

あなたが行う部隊の編制や指示がとても重要になってくるモードですね。

私は始めはノーマルからやりましたが、敵が来るのが怖かったのですぐに壁を作ってしまいました。

自分の作った壁の位置によって敵の出現位置が変わったり、そこから来るの?ってくらい遠くから遠まわりをしてくる場合もあるので、壁を作る位置なんかも重要となってきます。特にハードの場合には、町に入られてしまうのが命取りとなることがあるので慎重に進める必要がありますよ。

 

f:id:mottii0609:20170212100835p:plain

①~③までの設定が終了したら、始めるを押しましょう。

もし、途中から『 やっぱり違う王国にしようかな 』とか変更したいものがある場合には、赤くなっている文字の部分をクリックするとその部分の設定を変更することが出来ますよ。

スポンサーリンク

 

03. Stone hearthの住民。ハースリングのステータスを選択しよう。

f:id:mottii0609:20170212103148p:plain

Stone hearthでは、始めに7人のハースリングと呼ばれる住民を選択することが出来ます。

ハースリング達にはそれぞれステータスがあって最大値は6、最低値は1となっています。

このステータスの数値によってどの職業に向いているのかが決まってきますので、じっくり選ぶのが良いと思います。

では、各ステータスの種類をご紹介します。

 

思考 ( 本のマーク )

本のマークはハースリングの思考がどの程度かを示しています。

思考が高いと生産系のものづくりをするのに向いているということになり、品質の高いものを作りやすくなります。

また、経験値も少し多く獲得することが出来るので、思考が高いほうが早くレベルを上げることが出来るんですよ。

 

体力 ( ハートマーク )

ハートマークはハースリングの体力の程度を示します。

体力が低いと健康値が低くなり、最大HPが低くなってしまいます。

また、低いと攻撃力も低くなるので兵士にしたい場合には体力の高いものが向いています。

 

精神 ( 十字架マーク )

十字架のマークは精神力の程度を示します。

精神力が低いと仕事をさぼってしまったり、兵士の場合敵から逃げやすくなってしまいます。

反対に精神が高いと動物と仲良くなりやすいという特徴があるので罠師などの職業が向いています。

精神が高くて体力が少ないものを兵士にした場合に、敵から逃げなくなってしまい死んでしまう事があるので注意しましょう。

ハースリングのステータスを選ぶ時に、個人的には兵士向きのものを重視して選んでいます。

体力が6か5くらいで精神が5から3くらいのもであればいいなあという感じです。なかなか来ないんですけどねw

標準の大地の場合には木工師や罠師などの職業のものも早めに作ってしまいたいので、思考の高いものと精神の高いものもそれぞれいると良い感じです。

砂漠の場合でも、始めに陶工と農夫が必要なので思考の高いものと精神の高いものが必要となってきますよ。

スポンサーリンク

 

f:id:mottii0609:20170212102939p:plain

ハースリングのステータスが気に入らない場合には、下にある『 住民を作り直す 』をクリックし納得がいくまで選び直しましょう。

 

このアイテム選びが重要!旅行者の店で好きなアイテムを購入しよう

f:id:mottii0609:20170212103826p:plain

ステータス選びが終わったら、同じ画面上にある旅行者の店というところを見ます。

ここでは、始めに持っていけるアイテムを選択することが出来ます。

食料なども売っているのですが、ここで買っておくべきなのは転職アイテムです。

ハースリング達はそれぞれの職業に就くために転職アイテムを使うのですが、転職アイテムは各職業の人に作って貰わないといけないのでレベルが足りなかったりするといつまでも転職できなかったりするんですよ。

お店で売り出されることもありますが、訪れる商人はランダムなので欲しい時に来てくれない場合が多いです。

始めに作っておきたい職業などは、この時点で転職アイテムを購入しておくことが大事ですよ。

でも、使える金額が決まっているので注意が必要です。

 

Stone hearthで、始めに作っておきたい職業

Stone hearthでは、いくつか始めに作っておく必要のある職業があります。

標準と砂漠で多少違いますので、旅行者の店で購入する際の参考にして頂けたらと思います。

今回はノーマルの難易度の場合に、個人的に始めに必要だと思う転職アイテムをご紹介していきます。

 

標準
f:id:mottii0609:20170212104751p:plain
・罠師のナイフ

標準の大地でThe Ascendancyの場合は木工師の転職アイテムは元々持っていますので旅行者の店では購入する必要はありません。

標準の場合には『 罠師 』の転職アイテムを購入しておくのがおすすめです。

罠師の転職アイテムを購入すると他のアイテムは買えないのですが、罠師を始めに作っておくと食料の問題が解決したり防具などに使える皮を取ることが出来ますのでなかなか重要な職業です。

また、罠師から羊飼いという職業に転職することが可能で、羊飼いになるとポヨと呼ばれる鳥や羊を買う事が出来ます。

ポヨから取れる羽からアーチャーに使う弓矢の強化なども出来ますので、早めに罠師を作っておくと良いですよ。

スポンサーリンク

 

砂漠
・農夫のクワ
・木製の剣
・薬草師の杖

砂漠の大地でRayya’s Childrenで行う場合には、陶工の転職アイテムは元々持っていますので旅行者の店では購入する必要はありません。

砂漠の場合には、木工師を作るのが大変なんです。

始めに作れる職業が陶工となっていて、陶工では木工師の転職アイテムを作成する事が出来ないのです。

順番に職業を作っていくと、自然と木工師は最後になってしまうんですね。

f:id:mottii0609:20170212104642p:plain

木工師を早く作る為にも、木材を確保する為にもまず始めに農夫を作る必要があります。

農夫のレベルをあげていくと、植林用の木を作れるようになるので早めに農夫のレベルを上げることが重要です。

個人的に兵士と回復役のヒーラーを早めに作っておきたいので、歩兵を作る為の木製の剣と薬草師を作る為の薬草師の杖を購入しています。

でも、このあたりのアイテムは商人が来ると買えたりするので他の転職アイテムでも大丈夫ですよ。

アイテムの選択が終わったら、下にある『 遠征!』を押して次の画面に進みます。

04. これが重要!Stone hearthの具体的な開拓地を選択しよう

f:id:mottii0609:20170212105053p:plain

それでは、地図を見ながら具体的に開拓地を決めていきましょう。

マップ上で明るくなっている部分が、開拓する地域となります。

マウスを動かしていくと、右のメモに木や植物の程度や動物の生息状況、鉱石の取れる程度などを見ることが出来ます。

マウスをぐるぐる動かしながら、調度良いポイントを見つけてみてください。

比較的、川などの近くだと動物が生息しやすいので水場の周辺がおすすめですが、山が遠すぎると鉱石を掘りに行くのが大変なので注意してくださいね。

マップもステータスを厳選した時と同じように、下にある『 マップを作り直す 』をクリックすることで変更が可能です。

自分の納得がいくまでぽちぽちしてみてください。

 

f:id:mottii0609:20170212105152p:plain

場所が決まったら、地図上をクリックして『 ここにする! 』をクリックしましょう。

 

まとめ

・steamで『 Stone hearth 』を購入
・ステータスは納得のいくものを選ぼう
・始めに作っておきたい職業を決めておこう

いかがでしたか?

Stone hearthの体験レポート①としまして、始めに行う設定の部分をお話ししました。

私も、何回か新しくデータを作ったりしたのですが、後々始めのこの作業が本当に重要となってきます。

これから始めようかなという方は、ぜひ始めの設定にこだわりまくってくださいね。